食欲不振

HOME 食欲不振

食欲不振でお困りの方へ

食欲不振について

食事は、私たちの健康を支える基本であり、日々の生活に欠かせない要素です。しかし、何らかの理由で食欲が落ちてしまうと、体力の低下や栄養不足が心配されます。食欲不振とは、単に食べたいと思わないだけでなく、空腹感が感じられなかったり、特定の食べ物しか食べたくなかったりする状態を指します。 このような症状は、疲労、消化器の疾患、薬剤の副作用、あるいは強いストレス(例えば、体重増加への恐怖)など、さまざまな原因によって引き起こされることがあります。食欲不振が長期間続くと、体の様々な機能に影響を及ぼす恐れがあります。そのため、食欲不振が気になり始めたら、それを軽視せず、医療機関で相談することが大切です。 もし食べることが以前ほど楽しめなくなったり、食事に対する意欲が低下していることにお悩みであれば、ぜひ一度ご相談ください。

食欲不振の原因

疾患や感染症

疾患や感染症が原因で、食欲不振が起こることがあります。例えば、慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどの消化器系の病気が挙げられます。さらに、心不全や慢性腎臓病、電解質異常も食欲不振の一因となります。風邪やインフルエンザなどの感染症も、食欲不振を引き起こすことがあります。また、虫歯や口内炎などの口腔疾患も同様に影響します。

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモン分泌が低下すると、食欲不振が起こることがあります。食欲がなくても体重が増えることがあります。

過度のストレス

日常生活において過度のストレスがかかると、副交感神経の機能が抑制され、食欲が落ちることがあります。

生活習慣の乱れ

睡眠不足、運動不足、過度の飲酒など、不規則な生活習慣によって自律神経が乱れ、それによって食欲不振が引き起こされることがあります。

食欲不振の検査

食欲不振の原因を特定するために、当院では必要に応じて様々な診断検査を行います。病気が疑われる場合には、以下の検査を実施することがあります。

血液検査

全体的な健康状態や特定の感染症、栄養不足の有無を調べます。

エコー検査

腹部の臓器の状態を非侵襲的に確認し、異常がないかを観察します。

胃カメラ検査

食欲不振の原因として胃や十二指腸の疾患が疑われる場合に行います。この検査により、食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察し、炎症、潰瘍、腫瘍などの病変を詳細に診断することができます。

食欲不振の治療

食欲不振の原因がわかったら、その原因に対する適切な治療を行い、必要に応じてストレス解消や生活習慣の改善をアドバイスいたします。治療とともに健康的な生活習慣を維持することで、食欲不振の症状を改善し、全体的な健康を向上させることを目指します。