胃カメラは経口or経鼻?メリットとデメリットから比較!
現代の医療において胃カメラ検査を行う場合、口からカメラを挿入するタイプと鼻からカメラを挿入するタイプの2種類があることを皆様はご存じでしょうか。
クリニックの方針によってどちらかを採用している場合もあれば、両方とも導入して患者様のご希望に合わせた方法を選択いただく場合もあるでしょう。
とはいえ、初めて胃カメラ検査に臨む方にとって「経口」「経鼻」と言われても、具体的にどのような違いがあるかはわかりづらいかもしれません。
今回は、そんな経口内視鏡と経鼻内視鏡それぞれの特徴やメリット・デメリットについてご紹介していきます。
それぞれの良い点、リスクとなる点を知っていただいた上で、ご納得のいく検査を受けられるようにしましょう。
経口内視鏡、経鼻内視鏡のそれぞれの特徴
経口内視鏡とは、従来からある「口からカメラを挿入するタイプの内視鏡検査」を指します。
カメラが喉元を通過する際に苦痛を伴うと言われていますが、近年では極細のカメラが用いられるようになり、軽い鎮静剤も使用できるため、ある程度の負担は軽減されています。
経鼻内視鏡は、口ではなく鼻からカメラを挿入して上部消化管を検査する方法を指します。
経口内視鏡よりも細いカメラを使用できるため、嘔吐反射が出にくいことが特徴です。
いずれの場合も、検査中には違和感や不快感を覚えることがありますが、痛みなどはありません。
また、レントゲンのように被ばくのリスクもないため、健康面の観点からもメリットの大きな検査方法です。
クリニックの方針にもよりますが、どちらの場合も鎮静剤を使用することができ、基本的には日帰りでの検査が可能です。
経口内視鏡検査のメリットとデメリット
経口内視鏡検査のメリットは、精度の高い画像診断ができるという点です。
経鼻内視鏡に比べるとカメラが少し太いため、明るく鮮明な映像を撮影することができます。
精度の高い画像診断とは、つまり小さな病変でもしっかりと察知できるということです。
病気の早期発見という観点から見ると、経口内視鏡には大きなメリットがあるといえます。
一方で、経口内視鏡検査を行う際には鎮静剤を使用しないと激しい嘔吐反射などの苦痛が伴う可能性があります。
「胃カメラは苦しい」というイメージの多くは、経口内視鏡検査によってカメラが喉元を通過する際の嘔吐反射にあるといっても過言ではありません。
過去に経口内視鏡で辛い思いをしたことがトラウマになって内視鏡検査が怖い!と思っている方は、一度経鼻内視鏡での検査を受けてみるのもいいかもしれません。
経鼻内視鏡検査のメリットとデメリット
経鼻内視鏡検査は、従来の経口内視鏡検査に伴う苦痛を軽減できることが最大のメリットと言えるでしょう。
カメラを鼻から通すということは喉元を経由しないため、「おえっ」となる心配がありません。
また、検査中であっても医師と会話ができるため、コミュニケーションが取りやすいことも患者様によってはメリットと感じられると思います。
そのため、実際の映像を見ながら医師に質問したいという方には、経鼻内視鏡検査がおすすめです。
一方、経鼻内視鏡検査のデメリットとしては、鼻腔が極端に狭い方などは検査が行えないこと、カメラが細くなっている分、多少画像が劣ること、検査時間が長くなることなどが挙げられます。
とはいえ、従来の「苦しい胃カメラ」という印象は払拭できると思います。
辛い胃カメラ検査の負担を少しでも軽減するための取り組み
経口内視鏡と経鼻内視鏡では、経鼻内視鏡の方がある程度患者様の負担を軽減できるということがお分かりいただけたかと思います。
とはいえ、経鼻内視鏡を用いても全ての苦痛を取り除くことはできないのが現状です。
そこで、患者様の不安や苦痛を少しでも軽減するための取り組みとして使用されるのが鎮静剤です。
鎮静剤を使用することで、意識が曖昧な状態で検査を受けられるため、辛い苦痛を感じにくいというメリットがあります。
当院では、静脈麻酔を用いることで患者様が完全に眠ったまま検査を受けられる体制を整えました。
これまで胃カメラ検査で辛い思いをしたことがある方、初めて胃カメラ検査を受けるため不安という方が、少しでも安心して検査に臨めるよう配慮いたします。
嘔吐反射が強い方や検査自体に恐怖心を抱いている方でも無理なく検査を受けていただけますので、お気軽にご相談いただけたらと思います。
医院情報
服部胃腸科は日本消化器内視鏡学会認定指導施設に認定されており、年間約1万件以上の全国有数の内視鏡検査・治療数の実績を有しております。
熊本で胃カメラ・大腸カメラをご検討の方は、お気軽に服部胃腸科へご相談ください。
◆クリニック名
医療法人社団魁生会 服部胃腸科
◆所在地
〒860-0004
熊本県熊本市中央区新町2-12-35
TEL:096-325-2300