ピロリ菌は、正式にはヘリコバクター・ピロリ菌と呼ばれる細菌で、胃粘膜に住みついて炎症を引き起こします。
通常、胃には強い胃酸や消化酵素が存在し、細菌は生存しにくい環境です。しかし、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を作り出し、自らの周囲を中和することで胃の中でも生存可能です。
ピロリ菌に感染すると、慢性的な炎症が続き、萎縮性胃炎を引き起こします。この萎縮性胃炎は、胃がんのリスクを高めるため、注意が必要です。
また、ピロリ菌は慢性胃炎の他に胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんの発症に深く関わっています。
ピロリ菌の感染経路にはまだ不明な点が多く、はっきりと分かっていません しかし、ピロリ菌は井戸水や土壌に生息する菌であるため、水や食べ物を通じて感染すると考えられます。
特に衛生環境が整備されていなかった時代には、井戸水を介しての感染が多かったと言われています。
また、人から人への感染も考えられます。そのほとんどが、幼少期に親(特に母親)から子への感染です。
そのため、ピロリ菌に感染している大人(特にお子様のいる両親)は、子供に感染させないためにもまず除菌治療を受けることが重要です。
胃がんは日本人に発症しやすいと言われています。日本における胃がんの原因のほとんどが、胃に特異的に感染するピロリ菌です。
ピロリ菌に感染すると、慢性胃炎になります。この慢性胃炎(活動性胃炎)は、胃十二指腸潰瘍、胃がん、胃MALTリンパ腫、機能性ディスペプシア、胃ポリープ、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)などを引き起こします。
したがって、胃にまつわるほとんどの病気はピロリ菌感染が原因です。胃がんをはじめとするこれらの胃関連の病気を予防するためには、ピロリ菌を除菌することが何よりも重要です。
尿素呼気試験は、尿素を含んだ検査薬を内服し、服用前後の呼気中の二酸化炭素量を比較してピロリ菌の有無を調べる方法です。
この方法は苦痛を伴わず、結果の説明まで約1時間で終了します。
抗体測定では、血液や尿を調べてピロリ菌に対する抗体の有無を確認します。
除菌が成功しても、IgG抗体の抗体価はすぐには下がりませんので今まで除菌治療を受けた人はこの検査法は不適です。
ウレアーゼ試験は、ピロリ菌が尿素からアンモニアを産生する特性を利用し、アンモニアの量を調べてピロリ菌の存在を検査します。
ただし、他のウレアーゼ活性を持つ菌が存在すると偽陽性になることがあります。この検査法は胃の粘膜の組織を採取する必要があり、患者様にとって侵襲性を伴うため当院では施行しておりません。
本法は胃の中にいるピロリが便中に排泄されるので、便中のピロリ抗原を検出することによりピロリ菌の感染の有無を判断する検査方法です。
特に採血等が難しい小児科領域では有用です。
その他の検査法には、培養法、組織検査、PCR法、などがあります。
胃酸の分泌を抑える胃薬と2種類の抗菌薬を服用し、ピロリ菌の除菌治療を行います。 1回目の除菌治療の成功率は約80%です。1回目で成功しなかった場合、2回目の除菌治療を行います。
2回目の成功率は95%以上で、非常に高いです。
ピロリ菌の除菌治療には、2種類の抗生物質と胃酸分泌抑制剤の3剤を使用します。
これらを1日2回、朝と夕方に7日間服用します。内服終了後、8週間後に除菌判定を行います。判定時に、必要に応じて内視鏡検査を行うこともあります。
指示された薬を必ず内服することで、高率に除菌が期待できます。
2回除菌治療に失敗した場合、保険診療ではこれ以上できませんが、当院では3次除菌治療を自費診療で行っております。詳しいことは主治医に相談ください。