逆流性食道炎

HOME 逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎は、胃液や胃で消化途中の食べ物が食道に逆流し、胸焼けなどの症状を引き起こす病気です。昔は日本人に少ないとされていましたが、近年の食生活やライフスタイルの変化によって、患者数が増えています。

原因

正常な状態では、食道と胃の境目にある下部食道括約筋が、胃液の逆流を防ぎ、食道を保護しています。しかし、以下の要因によってこの保護機能が弱まるか、胃酸が増えすぎることで、逆流性食道炎が起こります。

  • 加齢
  • 食事の内容
  • 肥満
  • 姿勢

最近の研究では、一時的な逆流に伴う粘膜の炎症やストレスによって、食道の過敏性が異常に高まること(知覚過敏)が、逆流性食道炎の症状発生に大きな役割を果たしていると報告されています。

症状

胸やけ

逆流性食道炎の代表的な症状で、胸が焼けるような痛みを感じます。胸が締め付けられるような痛みを伴うこともあります。

呑酸(どんさん)

酸っぱい液体がゲップとなって口まで上がってくる症状です。

口内炎、のどの痛み

逆流した胃液で、のどや口腔内に炎症が起こります。重症化すると食べ物が飲み込みにくくなり、声がれや口内炎の多発なども見られます。

咳・喘息

逆流した胃液がのどや気管支を直接刺激することで、咳や喘息が発生することがあります。また、食道を介して胃液の刺激がのどや気管支に伝わることで咳や喘息が引き起こされる場合もあります。

その他の症状

前胸部の違和感や不快感、のどの違和感、息苦しさなど、さまざまな症状が現れることがあります。

検査

胃カメラ検査

症状だけでは逆流性食道炎の診断が難しいため、胃カメラ検査で食道粘膜を直接観察し、確定診断を行います。この検査では、逆流性食道炎の診断だけでなく、食道がんなどの重篤な疾患や合併症の有無も確認できます。

治療法

薬物療法

逆流性食道炎の治療には、主に胃酸の分泌を抑制する薬が使用されます。具体的には、以下のような薬が処方されます。

  • PPI(プロトンポンプ阻害薬)
  • H2ブロッカー

これらの薬を用いることで、つらい症状を改善します。

生活習慣の改善

逆流性食道炎の原因には、生活習慣が大きく関わっています。例えば、脂っこいものばかりを好んで食べる、満腹になるまで食べる、食べてすぐに横になる、などが原因となります。患者様から普段の生活スタイルを伺い、症状の改善と再発防止を目指します。

生活習慣を改善して再発を防ごう

逆流性食道炎は、「肥満」「食後、すぐに横になる」「前屈みの姿勢をとる」などの生活習慣と深い関わりがあります。例えば、太り気味の方の場合、脂肪が胃を押し上げて胃酸の逆流を引き起こすため、肥満が改善されないと再発の恐れがあります。また、女性の場合、脊柱後弯症になりやすく、腰が曲がると腹部全体が圧迫され、胃酸の逆流が起こりやすくなります。逆流性食道炎の再発予防には、生活習慣の改善が重要です。