はじめての人間ドックをするときに知っておくべき基礎知識!目的や検査項目を知ろう
人間ドックをこれから受ける方のなかには、「どんな検査をされるのかわからない」「費用や時間が不安」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
人間ドックは一般的な健康診断よりも費用は高めですが、その分、全身を詳細にチェックできる検査です。
会社によっては補助金制度がある場合もあるため、積極的に受けることをおすすめします。
本記事では、人間ドックの基本情報、目的、検査項目などをわかりやすくご紹介します。
人間ドックの目的を知ろう

日本人の死因の多くを占める「がん」「脳血管疾患」「心疾患」は、いずれも初期症状がほとんどありません。
忙しい日々の中で健康管理が後回しになってしまいがちですが、早期に異常を発見し、治療や予防に取り組むことが重要です。
人間ドックを受けることで、病気の早期発見だけでなく、生活習慣の見直しにもつながります。
食事や運動などの習慣を改善することで、健康寿命の延伸にも寄与します。
人間ドックの概要
- 費用:おおよそ3~4万円
- 所要時間:日帰りで2~5時間程度
- 結果:2~3週間後に郵送が一般的
- タイミング:30代・40代などの節目や不安を感じたとき
自治体によっては助成制度がある場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
人間ドックの検査項目とは?

一般的な人間ドックでは、以下の検査が行われます。
- 身体計測
- 血液検査
- 尿検査
- 便潜血検査
- 心電図
- 眼科・聴力検査
- 肺機能検査
- 胸部・腹部CT
- 内科診察(問診含む)
上記に加え、以下のようなオプション検査も選択可能です。
- 腫瘍マーカー
- 乳腺・前立腺・子宮・C型肝炎検査
- 胃カメラ(推奨)
- 脳ドック・心臓ドック
特に胃カメラ検査では、ピロリ菌感染や慢性胃炎、胃がんの早期発見に役立ちます。
人間ドックを受ける際の注意点
人間ドック前日は、以下の点に注意しましょう。
- アルコールは禁止
- 夕食は20〜21時までに、消化の良い食事を
- 水以外の摂取は不可(アメ、タバコもNG)
- 十分な睡眠をとる
鎮静剤や麻酔を使う検査もあるため、当日の指示に従って飲食を控えましょう。
病院選びのポイント
- オプション検査が充実しているか
- 専門医が在籍しているか
- 「機能評価認定施設」かどうか
認定施設であれば、人間ドック・予防医療学会の評価基準を満たしていることが確認できます。
若い世代にも人間ドックをおすすめする理由
「人間ドック=年配の方」というイメージを持たれるかもしれませんが、
20代・30代でも乳がん・子宮頸がん・甲状腺がん・白血病などの発症リスクがあります。
若年層は進行が早いがんが多く、発見が遅れると治療が難しくなるケースもあります。
家族にがん患者がいる方や体調に不安がある方は、年齢に関係なく人間ドックの受診を検討しましょう。
服部胃腸科について
服部胃腸科は、全国有数の検査実績を持ち、初めての方でも安心して人間ドックを受けていただけるよう、丁寧な説明とフォローを行っております。
女性専用の「レディースデイ」も設けており、麻酔の使用によって苦痛や不快感を最小限に抑えた検査体制を整えています。
服部胃腸科
住所:〒860-0004 熊本県熊本市中央区新町2丁目12-35
電話番号:096-325-2300